分は開放されていますが、容赦なく降り注ぐ日差しによりハウス内温度は40℃‼。熱中症対策を行いながら午前中で乾燥作業まで終わらせることが出来ました。生徒の皆さん、暑い中の作業、本当にありがとうございました。また、引率された宮本先生、千葉先生も一緒になっての作業、ありがとうございました!現在は一番刈りの途中で、このあと数日間は刈取作業が続き、その後は二番刈り、三番刈りと藍の花が咲くまで続きます。尚、今回刈取した藍葉は、サプリメントやのど飴などの原料として使用する予定です。
2025年9月10日水曜日
今年も青森北高の生徒さんが刈取作業を手伝ってくれました!
分は開放されていますが、容赦なく降り注ぐ日差しによりハウス内温度は40℃‼。熱中症対策を行いながら午前中で乾燥作業まで終わらせることが出来ました。生徒の皆さん、暑い中の作業、本当にありがとうございました。また、引率された宮本先生、千葉先生も一緒になっての作業、ありがとうございました!現在は一番刈りの途中で、このあと数日間は刈取作業が続き、その後は二番刈り、三番刈りと藍の花が咲くまで続きます。尚、今回刈取した藍葉は、サプリメントやのど飴などの原料として使用する予定です。
2025年9月4日木曜日
9月14日(日)RAB青森放送の「初耳@AOMORI」に出演します。
番組は青森県出身の声優みかしー(三上枝織)さんが、青森県内外の知っているつもりだったけど、初耳な情報を詳しく解説してくれます。
是非ご覧ください‼
※初回放送 9月14日(日)17:00~
再放送 9月20日(土)10:15~
2025年9月1日月曜日
東奥日報社の女性倶楽部「女子〇(ジョシマル)」のご協力のもと、あおもり藍の刈取りが始まりました。
2025年8月18日月曜日
令和7年度「青森の夏!ねぶた物産市」
令和7年8月1日(金)から8月7日(木)にかけて、青森県観光物産館アスパム1階の催事場にて「青森の夏!ねぶた物産市」に出店いたしました。
今年は青森県立青森北高等学校の生徒の皆さんが「職業体験」の一環として販売業務を手伝ってくれました。ここ数年は青森市最大のイベントであるねぶた祭期間に合わせて、豪華客船が当地に寄港することが通例となっており、生徒の皆さんは事前に外国語指導助手と接客英会話について学び、今回の販売体験に臨んでくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました!昨年の商品ラインナップに加え、今年は新たにTシャツやタオル、牛革の藍染商品を多数品揃えし、おかげさまで好評をいただきました。
2025年7月17日木曜日
あおもりオープンイノベーションプログラム2025に参加しました。
昨年のオープンイノベーションプログラムに参加した企業が、自社のぶつかった壁とその乗り越え方などについて、リアルな姿を語ってほしいとの依頼があり、お受けしました。
ハイブリット型のセミナーで会場に20名、オンライン参加も約20名で計40名が参加したセミナーでした。プログラムは年度ごとに終了しますが、共創事業はこれからが本番になってきますので、現在弊社と共創いただいているHONESTIES様と一緒に、今後も新しいソリューションの開発に努めてまいります。成果はブログ等でも紹介してまいりますので、ご期待ください。
2025年7月11日金曜日
藍の生育状況について
2025年7月9日水曜日
青森県初開催となる本格的なクラシックの祭典「青い海と森の音楽祭」に出店しました
![]() |
レセプションでの記念撮影 |
![]() |
室内演奏会場販売ブース 北高生大活躍! |
![]() | |||
|
![]() | |||
|
![]() |
大盛況のコンサート会場販売ブース |
![]() |
ジョシマルの皆さんの販売スキル 天晴!です。 |
2025年7月2日水曜日
「るるぶFREE東北 夏秋‘25」に掲載されました
るるぶFREE東北の
「東北のご当地 “絶対買いたい” おみやげ特集」にて
あおもり藍消臭・抗菌スプレーが紹介されました。
るるぶFREE東北は東北地方の
駅・ホテル・観光地で無料配布され、
電子版るるぶの無料ダウンロードも可能です。
是非ご覧ください。
電子書籍版はこちら:
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-920250627001-001/
2025年6月17日火曜日
よりそう東北コネクト(東北・新潟の課題を解決するコミュニティ “つながる”共創プラットフォーム)にて弊社が紹介されました。
よりそう東北コネクト(東北・新潟の課題を解決するコミュニティ
“つながる”共創プラットフォーム)にて弊社が紹介されました。
地域企業の突破口について、4月に取材を受けた内容が、
~共創からはじまるInnovation~「伝統はオープンイノベーションで進化する」と題して、
紹介されております。
簡単に内容を紹介しますと、
「藍が切り拓く、青森発共創ビジネスの未来」
1. 伝統をハックしてビジネスを加速
2. 共創がつむいだ会社の歴史
3. オープンイノベーション
4. 藍の火を消さない
以上の4つの視点で弊社の紹介をしていただきました。
また情報誌である「CONNECT+」にも掲載されております。
ご興味がある方は、一度ご覧になってください。
紹介HPアドレス:https://connect.tohknet.co.jp/blog/detail?id=275
YOUTUBE:https://www.youtube.com/watch?v=fwO5X0hmY6o&t=13s
あおもり藍の苗植体験 第2弾
6月4日(水)東奥日報社の女性倶楽部
「女子〇(ジョシマル)」の皆さんが、
爽やかな初夏の天候の下、
約2時間に亘り藍の苗植を手伝ってくださいました。
今回苗植えした藍は、順調に育つと
お盆期間を過ぎた頃に収穫時期を迎え、
秋口から来年にかけて様々な藍染製品づくりの原料に充てられます。
尚、昨年度産のあおもり藍は「青い海と森の音楽祭」の
ファミリーコンサート(7月5日㈯)で演奏者が着用する
あおもり藍染ポロシャツや、楽譜を収納する藍染トートバッグ等の
原料としても使われました。
あおもり藍産業株式会社では、
後継者不足などで休耕田となっている農地を活用し、
地域の農業の活性化に繋がる取組みを目指し、活動しております。
活動に賛同し、協業を検討いただける企業様がございましたら、
是非ご連絡をお待ちしております。
2025年6月9日月曜日
「青い海と森の音楽祭」に出店します!
6月30日(月)~7月6日(日)にかけて
青森市を中心に開催される
「青い海と森の音楽祭」の演奏会会場において、
あおもり藍の商品を展示販売いたします。
演奏会の合間に是非、お立ち寄りください。
尚、7月5日㈯のファミリーコンサートでは
アートディレクター・森本千絵さんの監修の下、
弊社が制作した空色から藍色までの3色のポロシャツを、
オーケストラのメンバーが着用して演奏いたします。
ステージに並ぶとまるで海のように見えるように工夫されています。
ファミリーコンサートだけで見られる
藍色グラデーションの衣装にぜひご注目ください!
公式HP https://aoiumimori.jp/#about
2025年5月27日火曜日
「あおもり藍ボディソープ(詰替用)」入荷しました。
リニューアルのため、暫く販売停止となっていた
あおもり藍ボディソープ(詰替用)が入荷しました。
人気商品のため、お客様からは早く再販売してほしいとの
お声を頂戴しておりましたが、
この度、内容量を300mLとし、
価格もお求めやすい1,000円(税抜価格)で再販いたします。
ボディソープ本体(ポンプ式)も間もなく完成予定です。
もう暫くお待ちください。
2025年5月9日金曜日
あおもり藍のど飴が手づくりのど飴となって復活!
暫くの間お休みをしていました藍ののど飴ですが、
タイトル通り、手作りとなって復活しました。
数量限定での販売となりますので、従来からのファンの方、
最近あおもり藍を知った方も是非この機会にお求めください。
甘さを抑えたさわやかな風味が、べたつかず良いとの声をいただいております。
これからも、あおもり藍の新しい商品やリニューアル商品が登場予定です。
順次ニュース欄に掲載していきますので、ご期待ください。
2025年5月2日金曜日
藍の種が発芽しました。
青森市内の桜は散り始め、
桜に代わって藍の種が順調に芽吹き始めました。
まだ発芽はまばらですが、丁寧に水やりを行い、
早ければ今月下旬には苗植えが可能となりそうです。
ただ青森市の今年(2025年)の冬は雪が多く、
GW期間中の気温もまだ低い状況が続いていますので、
生産者の方々に話を聞くと6月初旬にずれ込む可能性もあるとの事でした。
秋には羽白地区に藍の花でピンク色に染まった
藍畑がお目見えすると思いますので、近くを通る際には探してみてください!
2025年4月19日土曜日
藍の播種作業が始まりました。
まだまだ寒い青森市ですが、
例年桜の咲く少し前に藍の播種作業~育苗が始まります。
これまでもあおもり藍の生育に何年も携わっていただいている
羽白開発様をはじめとする関係者の皆様、いつもありがとうございます。
順調に発芽し育苗が進めば、5月下旬から6月初旬にかけて苗植えを行い、
8月中旬から9月初旬に刈り取りを行うこととなります。
今年も青森北高校の生徒さんが、ボランティアでお手伝いいただけるそうなので、
是非よろしくお願いします。
2025年2月25日火曜日
「AOMORI OPEN INNOVATIONPROGRAM Blue Ocean 2024」最終成果発表会のご報告
令和7年2月21日(金)弊社が参加した青森県主催の
AOMORI
OPEN INNOVATIONPROGRAM Blue Ocean
2024の
最終成果発表会にて共創企業とのこれまでの成果を発表してきました。
〇青森県HPリンク
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/sangyo/innovation/design_openInnovation_happyo.html
当日は県主催の令和6年度知財経営支援モデル地域創出事業の成果発表が第一部、
弊社が参加しているプログラムの最終成果発表会が第二部の構成となっており、
会場およびオンライン合計での200名程の参加がありました。
今回は弊社との共創企業の株式会社HONESTIESのCFO濱野様もご登壇され、
弊社代表取締役の杉山と共に新商品開発について取組状況を発表いたしました。
製品として世に送り出すまでには、まだまだ課題が山積していますが、
近い将来にはユニバーサルデザインの「あおもり藍アンダーウエア」などが
お披露目できると思います。
尚、株式会社HONESTIES様は日経クロストレンド(日経XTREND)
「未来の市場をつくる100社」2025年版に選出されている注目企業です。
2025年2月7日金曜日
東奥日報社の女性倶楽部「女子〇(ジョシマル)」による 藍染め体験がスタート
2月3日(月)から7日(金)の5日間に亘り「青い海と森の音楽祭」に向けてあおもり藍染の今治タオルの製作が行われます。
初日は応募いただいた会員のうち7名が藍染を体験され、初めての経験の人が殆どでしたが、手際よく作業を進めていただきました。
あおもり藍の藍染は、夏場に向けて注文が増加し、人手不足になりがちなのですが、貴重な戦力となってくださいました。本当にありがとうございます!
なお、2月4日の東奥日報朝刊にも記事が掲載されましたので、あわせてご覧ください。