暫くの間お休みをしていました藍ののど飴ですが、
タイトル通り、手作りとなって復活しました。
数量限定での販売となりますので、従来からのファンの方、
最近あおもり藍を知った方も是非この機会にお求めください。
甘さを抑えたさわやかな風味が、べたつかず良いとの声をいただいております。
これからも、あおもり藍の新しい商品やリニューアル商品が登場予定です。
順次ニュース欄に掲載していきますので、ご期待ください。
暫くの間お休みをしていました藍ののど飴ですが、
タイトル通り、手作りとなって復活しました。
数量限定での販売となりますので、従来からのファンの方、
最近あおもり藍を知った方も是非この機会にお求めください。
甘さを抑えたさわやかな風味が、べたつかず良いとの声をいただいております。
これからも、あおもり藍の新しい商品やリニューアル商品が登場予定です。
順次ニュース欄に掲載していきますので、ご期待ください。
青森市内の桜は散り始め、
桜に代わって藍の種が順調に芽吹き始めました。
まだ発芽はまばらですが、丁寧に水やりを行い、
早ければ今月下旬には苗植えが可能となりそうです。
ただ青森市の今年(2025年)の冬は雪が多く、
GW期間中の気温もまだ低い状況が続いていますので、
生産者の方々に話を聞くと6月初旬にずれ込む可能性もあるとの事でした。
秋には羽白地区に藍の花でピンク色に染まった
藍畑がお目見えすると思いますので、近くを通る際には探してみてください!
まだまだ寒い青森市ですが、
例年桜の咲く少し前に藍の播種作業~育苗が始まります。
これまでもあおもり藍の生育に何年も携わっていただいている
羽白開発様をはじめとする関係者の皆様、いつもありがとうございます。
順調に発芽し育苗が進めば、5月下旬から6月初旬にかけて苗植えを行い、
8月中旬から9月初旬に刈り取りを行うこととなります。
今年も青森北高校の生徒さんが、ボランティアでお手伝いいただけるそうなので、
是非よろしくお願いします。
令和7年2月21日(金)弊社が参加した青森県主催の
AOMORI
OPEN INNOVATIONPROGRAM Blue Ocean
2024の
最終成果発表会にて共創企業とのこれまでの成果を発表してきました。
〇青森県HPリンク
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/sangyo/innovation/design_openInnovation_happyo.html
当日は県主催の令和6年度知財経営支援モデル地域創出事業の成果発表が第一部、
弊社が参加しているプログラムの最終成果発表会が第二部の構成となっており、
会場およびオンライン合計での200名程の参加がありました。
今回は弊社との共創企業の株式会社HONESTIESのCFO濱野様もご登壇され、
弊社代表取締役の杉山と共に新商品開発について取組状況を発表いたしました。
製品として世に送り出すまでには、まだまだ課題が山積していますが、
近い将来にはユニバーサルデザインの「あおもり藍アンダーウエア」などが
お披露目できると思います。
尚、株式会社HONESTIES様は日経クロストレンド(日経XTREND)
「未来の市場をつくる100社」2025年版に選出されている注目企業です。
2月3日(月)から7日(金)の5日間に亘り「青い海と森の音楽祭」に向けてあおもり藍染の今治タオルの製作が行われます。
初日は応募いただいた会員のうち7名が藍染を体験され、初めての経験の人が殆どでしたが、手際よく作業を進めていただきました。
あおもり藍の藍染は、夏場に向けて注文が増加し、人手不足になりがちなのですが、貴重な戦力となってくださいました。本当にありがとうございます!
なお、2月4日の東奥日報朝刊にも記事が掲載されましたので、あわせてご覧ください。
現在当社では「あおもりオープンイノベーション共創プログラム
(プログラム名称:AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024 Blue Ocean)」に
ホスト企業として参加しており、本プログラムの進捗状況について、
12月18日(水)に開催された「あおもり産学官金共創フォーラム」において
中間報告をいたしました。
本フォーラムには約150名の参加があり、
内容は「あおもり若手起業チャレンジプログラム2024ピッチコンテスト」、
「あおもり産学官金連携アワード2024授賞式」、
「トークセッション『オープンイノベーションで挑む新たな価値の創造』」に続き、
「AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024 Blue Ocean」
中間報告会の流れでフォーラムは進行しました。
中間報告会では、当社を含めオープンイノベーション共創プログラムの
ホスト企業3社がそれぞれの企業の課題と募集テーマ、
パートナー企業選定の理由および共創する事業の内容などについて発表しました。
2024年12月11日(水)青森第一高等養護学校の生徒さんが
「総合的な探求の時間」の一環として
当社の藍染工場見学を行いました。
生徒さん3名と引率の先生方5名で
コートやタオルハンカチの藍染作業を見学され、
同校で栽培している藍をどのようにすれば、
上手に藍染ができるかなど質問されていました。
最後は感謝の言葉をいただき、
本当に礼儀正しい生徒さんだと
従業員一同感心していました。
来年は、更に上手く藍染めできるようになること、
また様々な模様の藍染に挑戦してくれることを期待しています!